あいのやまブログ
あいのやま
すごろく第二弾!
2020-01-10
今日はあいの山職員が作成したすごろくを行いました!
前回半分いくか行かないかくらいで時間となり終了となったため、今回はサイコロをもう一つ追加して最高12マス進める状態で行いました!
今日は半分を超えたところまで行きましたが全ては終わらず…。
ですが、大変面白いすごろくとなりました!
色々と面白いマスがあるあいの山すごろく、今日は職員チャレンジもあり、恐怖の炭酸飲料5秒で飲み干せ!チャレンジ……
割りばしを使用したくじで誰が飲むか…
今日は女性職員のみ……
私炭酸飲めないわ…
5秒か…
引きたくないー!
様々な意見が飛び交うなか…せーので箸を引くと…
私があたりを引いてしまい、炭酸チャレンジをすることに!
無事?成功しました。(笑)
その後も質問タイムのマスに止まり
【生まれ変わったら何になりたい?】
の質問をしたところ
「天皇陛下!」
と元気よく答えて下さいました。
天皇陛下になるとご公務であちこちに行かなくちゃならないから疲れませんか?と聞いても
「大丈夫。」
とにこやかでした。
その後も早口言葉のマスや、お隣の方とお写真を撮ったり、肩たたき等楽しいすごろくを楽しんで頂きました。
あいの山Y.W
移動式神社
2020-01-06
以前のブログでも少しだけご紹介した、あいの山神社。
お正月から天候が優れず、ご利用者様全員が近くの神社への参拝が難しかったのですが移動式神社のあいの山神社では皆さんが参拝することが出来ました!
レクリエーションの前に、あいの山神社での初詣を皆さんにして頂きました。
おみくじもありますが、なんと一回1万円!(笑)
でも、皆さんお金持ちなので問題なく参拝できました( *´艸`)
順番にお賽銭を入れ、鈴も鳴らしお願い事をして頂きました。
意外と段差の多い神社への参拝が難しくとも、移動式神社のあいの山神社ならあいの山の中でならばどこでも出張できるので、とても助かっています。
赤い鳥居がトレードマークのあいの山神社へどうぞ、いらしてください。(笑)
あいの山Y.W
お正月のお楽しみ♪パート②
2020-01-04
お正月のお楽しみパート②ということで、レクリエーションの時間に
特製!あいの山すごろくを行いました。
テーブル2つ分を占拠するほどの超大作を作ってくれており、ご利用者様と一緒に行いました。
色々なマスがあり、ボーナスチャンスのマスもあったり、じゃんけんで負けたら振り出しに戻ったり……
アヒルちゃんにご利用者様のお名前付きマントを付けてコマにして進めて行きました。
マスによっては職員のチャレンジなどもあり、事前にけん玉を練習する職員もいたり……
始めてみると大盛り上がり!
質問コーナーのマスもあり、初恋はいつですか?なんてドキドキしてしまう質問もありました。
男性ご利用者様に、初恋はいつですか?と尋ねたところ
「2歳!」
となんとおマセさん!笑いが止まらなかったです(≧▽≦)
恐れていた職員チャレンジのマスに止まり、内容を見ると
コーラを5秒以内に飲み切る
というなんと恐ろしいマス……!
コーラ飲めないよー!という職員の声が上がりましたが、コーラは売り切れており、別の炭酸飲料に変更しチャレンジ!
割りばしで誰がやるかくじをして、男性職員だったため少し量を多めにして、タイマーをセットしてレッツトライ!
量が多く難しいかと思いきや、4秒で飲み切っており拍手喝采!
コップを高くかかげたと思えば勢いよくゲップが出てまたみんなで爆笑!
昨日はたくさんの笑いが出たすごろくでした。
超大作すぎて1時間ほどでは終わらず、今度は午前から初めて、第一部、第二部と分けなければいけないようでした。
あいの山Y.W
お正月のお楽しみ♪パート①
2020-01-03
お正月のお楽しみと言えば……
福笑い!
今回ご利用者様と福笑いをして楽しみました。
「やったことないわ。」
と仰る方もいらっしゃいました。
目隠しをしていざ福笑い!
まずは目隠しをしない状態で福笑いを行って目や鼻の位置を把握してから、次に目隠しをして挑戦!
皆さんそれぞれ個性的な表情になっておりました。
お正月らしいレクリエーションは季節を感じられていいですね♪
また明日のブログでは別のお正月行事に触れて行きたいと思います。あいの山 Y.W
明けましておめでとうございます。
2020-01-01
明けましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました、今年もよろしくお願い申し上げます。
新年明けたばかりではございますが、昨年末のあいの山の様子をお伝えしたいと思います。
本当は2019年の内にお伝えできればよかったのですが、遅くなってしまい申し訳ありません。
さて、あいの山の年末ですが、ご利用者様皆さんで色々と年末年始の準備をして頂きました!
しめ縄づくり…!
私の実家も農家で藁は有り余るほどあるはずなのに、しめ縄は毎年ホームセンターで買ってきていたので、しめ縄を作るという感覚がなく、とても新鮮でした。
縄の編み方も知らない私は、ご利用者様や、しめ縄づくりを調べた職員にやり方を聞きながら一緒にやってみました。
「こらぁ、藁がかってぇしもっと叩かんなんぞ。」
と藁を叩くところから始まりました。
藁を寄せて編んで……
私も初めてやってみましたが、コツをつかむまでは藁はバラバラになるは、これで本当に編めるの?あの立派なしめ縄になるの?
と疑っておりました…
御年91歳になられる男性ご利用者様が
「おらぁもうだちかんっちゃ。」
と言いながらもとても上手に縄を編んでおられました。
やはり、亀の甲より年の劫というものですね(*^-^*)
その後も女性ご利用者様も
「昔はこうやって縄編んだんだ。ちっちゃいの作って車につけるのんも作ったんだ。」
と手際よく縄を編んでおられました。
「ここを縛っとくれ。」
とその方の助手もさせて頂きました。
沢山のしめ縄が完成し、その翌日にご利用者様皆さんでしめ縄に紙垂を付けていただき完成させ、あいの山の玄関やトイレの前や事務所にも飾りました。
これで、年始の準備は万端!
そして、今朝出勤してきたらあいの山神社が完成しており、お参りされた方もいらっしゃったようです。
今日のように天気が悪い日にはあいの山神社でのお参りが一番いいですねっ!(笑)
あいの山Y.W